入れ歯について
患者さまが入れ歯を選ぶメリット

入れ歯はインプラントと違い、外科的治療が必要ありません。また、入れ歯は取り外しが可能なので残っている歯に歯ブラシが当たりやすいというメリットもあります。欠損した歯の本数が少なければ、ノンクラスプデンチャーという金属のフックがない(見た目が自然な)ものもあります。
入れ歯の種類
総入れ歯 | 全ての歯を取り外し式の入れ歯で補う、治療法です。 |
---|---|
『ご自身の歯が全てない方』『ご自身の残っている歯の状態が悪く、部分入れ歯が安定しない方』に最適な入れ歯です。 | |
部分入れ歯 | 歯が欠損している部分を取り外し式の入れ歯で補う、治療法です。 |
『歯がない部分の治療法として、ブリッジ、インプラント治療が困難な方』『取り外し式の治療法をご希望される方』に最適な入れ歯です。 |
入れ歯の材質について
保険診療の場合

レジン床
レジンというプラスチック樹脂の材料をベースに入れ歯を作ります。強度を持たせるために、レジン床は分厚くなることがあります。また残っている歯の部分に金属のフックをかけることで入れ歯を安定させます。
自由診療

金属床
『強度が高い=薄く作れる、異物感が少ない、しっかり噛める、残存歯に優しい』『熱を通す=食べ物や飲み物の温度を感じることができ、食事が美味しい』金属をベースに入れ歯を作ります。保険診療のレジンと違い、強度があるため入れ歯を薄く作ることができます。薄く作れることでお口の中にいれた時の異物感を少なくすることができます。強度が高いため、たわまずに噛み合わせの力を支えることで残っている歯への負担が少なくなります。また、多くの歯が欠損している方でも、金属床とノンクラスデンチャー(金属のフックがない入れ歯)組み合わせる事で、従来の入れ歯よりも見た目良い入れ歯を作ることもできます。

ノンクラスプデンチャー
(金属のフックがない入れ歯)
金属を使わないため金属アレルギーの方でもお使いいただけます。また、金属のフックが無いため、見た目が従来の入れ歯よりも自然になります。歯ぐきや歯にフィットするため物が挟まりづらく、薄く作れるため装着感が良いです。

インプラントオーバーデンチャー
歯がない部分にインプラントを埋入しインプラントが入れ歯を支えます。『入れ歯の動きが少ない』『インプラントが支えになり、しっかり噛める』『入れ歯を小さく作れるため装着感が良い』『インプラントが噛む力を支えるため、残存歯への負担が少ない』『従来の入れ歯に比べ、発音、会話がしやすい』『取れる心配がない』等のメリットがあり、入れ歯が動くのが嫌な方やしっかりと噛みたい方におすすめです。
よくあるご質問
部分入れ歯と
総入れ歯の違いは何ですか?

Dr.大橋
総入れ歯とは、患者様の歯が全てない場合に全ての歯を補うことのできる入れ歯です。部分入れ歯とは患者様の歯がまだ何本か残っている場合に歯がない部分を補う入れ歯です。
Dr.大橋
保険診療の入れ歯
(レジン床)の
特徴は何ですか?

Dr.中添
レジン床入れ歯のメリットです。
①保険が適用されるため、安価で作ることができる
②ブリッジと比べると、歯を削らずにすむ
デメリットは金属のフックが残っている歯にかかるために見た目が不自然です。動きやすいので食事中に食べ物が挟まりやすいことです。
Dr.中添
自由診療の金属床入れ歯の
メリットは何ですか?

Dr.廣瀬
金属床入れ歯のメリットです。
①金属のフレームで力を支えるため、残っている歯への負担が少なく、長持ちしやすい
②見える部分は金属ではなく、歯肉の色をした樹脂で作れるため、見た目が自然
③保険のレジン床入れ歯と比べると、金属床の方が熱を感じやすく、美味しく食事を楽しめる
などがあります。
デメリットは保険が適用されず、治療費が高価になることです。
Dr.廣瀬
入れ歯は
どのくらいの期間で
作れますか?

Dr.千喜良
入れ歯作成の期間は欠損している歯の本数によります。1〜3本の欠損であれば週1回のご来院で約1ヶ月くらい(約3回)ほど、総入れ歯の場合は、週1回のご来院で約5回ほど(約1ヶ月半)で作ることができます。
Dr.千喜良
初めて入れ歯を使うとき、
慣れるまで
どれくらいかかりますか?

Dr.関矢
初めての入れ歯に慣れて頂くのに必要な時間は個人差があります。早い方は入れ歯を使いだしたその日に慣れて頂けます。慣れるのに時間がかかる方では2ヶ月ほどかかる場合もあります。
初めてお使いになる場合は歯肉や口唇を噛んだりすることもありますので、調整を繰り返しながら慣れていく場合もあります。
Dr.関矢