インプラント治療について
インプラント治療とは?

インプラント治療とは、歯を失った部分に対して行う治療法の1つです。歯を失った部分に対する治療法としては、以前からブリッジ治療や入れ歯治療が一般的に行われていました。ブリッジ治療と入れ歯治療の共通の欠点として残っている歯に負担がかかる事です。
インプラント治療とは歯が無い部分の骨に、人工歯根(インプラント)を入れてその上に歯を作る方法です。周りの残っている歯を削ったり、針金などをかける事なく歯を作る事が可能です。
インプラン治療はインプラント(人工歯根)、アバットメント(土台)、上部構造(被せ物)からなります。
インプラントとブリッジと
入れ歯の違い

歯を失った部分を放置すると、両隣の歯や噛み合う歯が動きます。放置すると歯並びが悪くなっていきます。歯が移動し歯並びが悪くなれば以下のような事が起こる場合があります。
- ①歯ブラシが当たらなくなるので、
歯周病、ムシ歯になりやすくなる - ②噛み合わせが悪くなる。
- ③残っている歯に負担が大きくなる
- ④顎の痛みや肩こりがでる
上記の症状が出ても放置し続けると、歯並びがどんどん悪くなり、噛み合わせが崩壊していく可能性があります。
1本の歯の欠損を早めに適切に治療しておくことでお口の中の健康を維持することにつながるのです。
歯を失った時の治療方法として①ブリッジ治療、②入れ歯治療、③インプラント治療があります。
ブリッジ治療について

歯が無い部分の両隣の歯が残っている場合に行います。歯が無い部分の両隣の歯を削り、被せ物を被せる治療です。歯が無い部分に橋をかけるように被せ物を作るのでブリッジと呼ばれています
メリット | 治療期間が短い 保険がきく ある程度噛める |
---|---|
デメリット | 両隣の歯を大きく削る必要がある 歯ブラシが当たりづらい部分ができる (ブリッジの下の部分) 両隣の歯に加わる噛む力が大きくなる (負担になる) 保険診療内だと奥歯だと銀歯になる |
入れ歯治療について

歯が無い部分に取り外し式の装置を作る方法です残っている歯が少なく、ブリッジができない場合に行います。残っている歯に針金をかけ、ハグキの上に入れ歯をのせます。
メリット | 保険がきく 取り外して、残っている歯を磨ける |
---|---|
デメリット | 他の治療法に比べて、噛めない 入れ歯が動く 針金がかかる残っている歯への負担が大きい |
インプラント治療について

歯が無い部分に対して、骨に人工歯根(インプラント)と呼ばれる物を入れて歯を作る方法です。インプラントが入るだけの骨があれば周りの歯を削ることなく歯を作ることが可能です。残っている歯にとって負担の少ない、優しい治療です。
メリット | 歯を削らずに治療できる 残っている歯に負担が少ない しっかり噛める 見た目がキレイ |
---|---|
デメリット | 保険が使えない 外科処置が必要になる 治療期間が長くなる |
インプラント、ブリッジ、入れ歯は
天然の歯と比較してどのくらい噛めるのか?
天然の噛める力を100%とすると入れ歯は約20%、ブリッジは約60%、インプラントは約90%と言われています歯を何本失っているかによっても変わりますが、残っている歯の本数が少ないほどブリッジ治療、入れ歯治療での噛める力は小さくなっていきます。インプラントであれば、失った歯の本数に関係なくしっかりとした噛み合わせを作ることが可能です。
インプラント治療の流れ
①カウンセリング
お口の中の悩み、改善したい点などをお聞きします。
②診査、診断
口腔内診査、CT撮影、歯周病検査などをを行います。
③治療計画のご説明
行った診査をもとに、治療計画をたてご説明しております。
④1次手術(埋入手術)
インプラントを顎骨に入れる手術です。部位にもよりますが、1次手術後にインプラントと顎骨が定着するのに4〜6ヶ月待ちます。
⑤2次手術
インプラントが顎骨と定着したことを確認しインプラントの上に被せ物を作るための土台を立てていきます。
⑥メインテナンスへ
4ヶ月に1度はご来院いただき、問題が起きないようにうに検診、クリーニングを行います。患者様の状態によって異なりますが、治療期間は4ヶ月〜8ヶ月ほどになります。
インプラント治療のトラブルを少なくするための当院の取り組み

インプラントは、ブリッジや入れ歯に比べると周りの歯を削ることもなく、歯に対する負担も少なくない治療法です。しっかりとした噛み合わせも作ることも可能です。しかし万能ではなくトラブルを起こすこともあります。
トラブルがおこるタイミングとしては3つのタイミングが考えられます。
- ①埋入手術中(1次オペ)のトラブル
- ②埋入手術後から上部構造(被せ物)を作る間に
おこるトラブル - ③上部構造(被せ物)を装着した後の
トラブル
埋入手術中(1次オペ)のトラブル
・手術中に血管や神経を傷つけるリスクがあります。
リスクを下げるための当院の取り組み
埋入手術前にCT撮影、レントゲン写真を、顎模型を用い顎骨、血管、神経の位置関係を診査しシュミレーションを行っていますまた患者様の顎骨の状態によっては、埋入用のガイドを使う場合があります。出血が多いときの対策として、止血を行うための電動メスを完備しております。
埋入手術後から上部構造(被せ物)を作る間におこるトラブル
・手術後に腫れお痛みが出る場合があります。
・インプラントと骨がつかない場合があります。
リスクを下げるための当院の取り組み
手術後に腫れる原因として、手術時間が長い、手術の範囲が広いなどが考えられます。当院では、なるべく手術時間を短くし、手術の範囲(ハグキを切開する範囲)を最小限にしています。インプラントと骨が付かない理由としては、手術ま中の手技が荒い、手術中に骨が熱を持ってしまう、感染を起こす事などが原因として考えられます。
患者様自身の体質の場合もあります。当院では、埋入手術中は骨がオーバーヒートしないように充分な注水を行いながら手術を行います。また感染に関しては、埋入手術前に器具の滅菌を徹底し、手術を行う部屋も消毒を行います。お口の中は細菌が多いため、手術前に患者様に歯のクリーニングを受けていただいております。手術中は歯科医師、アシスタントも滅菌された使い捨ての、手術用のガウン、帽子、グローブを使います。感染する可能性を最小限にできるように対策しております
上部構造(被せ物)装着後のトラブル
・インプラント周囲炎(歯周病)になる
・上部構造(被せ物)が割れる
などがあります。
リスクを下げるための当院での取り組み
インプラント周囲炎(歯周病)を予防するために、インプラント治療前に残っている歯のクリーニング、歯石取りなどの歯周病治療を行います。お口の中の歯周病菌を減らし、ハグキの炎症がない状態でインプラント治療を行うことでインプラント周囲炎を予防することにつながります。
上部構造が破損することへの対策
インプラントは天然歯と違い噛み合わせの力を感知する感覚が乏しくなります。天然歯より上部構造に強い力がかかる事があり、セラミックの部分が欠けたりする場合があります。当院では最終的な上部構造の作成に入る前に仮歯で一定期間お過ごし頂きます。仮歯で、噛み合わせやハグキの状態に問題が無いか確認してから最終的なセラミックの歯を作っていきます。
また、食いしばりや歯軋り、噛む力が強い患者様へは就寝時にご使用頂くマウスピースをお勧めしています。定期検診の際も、噛み合わせをチェックし必要があれば噛み合わせの調整を行っています。
歯科仙川におけるインプラント治療の特徴
適切な診断と最適なプランニング
CT、模型を使いそれぞれの患者さんの口腔内に適したプランニングを行います。必要な場合はインプラント用のガイドを用い安全に治療を行います。
安心安全な国産のインプラントを使用
インプラントは患者さんの骨の中に入り、長い間機能していくものです。当院で使用するインプラントは厳密な品質管理を行い開発から製造ま日本国内で行なっています。
インプラントに適した設備を完備
歯科仙川ではインプラント治療に必要な、オペ室、歯科用CT、最新のインプランターを完備しております。
新しい知識・知見を広げ続けます
治療方法は日々進化しています。セミナー、勉強会で新しい知識、治療法を学び患者さまに還元できればと考えております。
当院で採用している国産インプラント
ドイツなどヨーロッパを中心にシェアを拡大しているインプラントになります。
『上部構造が緩みにくい特徴のため、治療中にトラブルが出にくい』
『妥協のない商品開発と品質管理をしている』
体にやさしい長期的な予後を期待できるインプラントシステムです。
『厳密な品質管理で設計から製造まで一貫して日本国内で行なっている』
『インプラント体の種類が豊富なため、骨の質・量に合わせて選択ができる』
『良好なオッセオインテグレーション(骨とインプラントが隙間なく密着した状態)』
『インプラント治療の成功に重要な初期固定(骨に固定されているか)を得られやすい』